LaTeXで脚注を文書末もしくは章末に書く手順

章末脚注の書き方がずっと分からず苦労したので、メモ。endnotesパッケージ(TeXLiveならデフォルトで導入済み)を用いる。

私の場合は、プリアンブルに以下のように書く。3行目以下は様式の調整なので、必要に応じて変更してもいいし、そもそも必要最低限のものではない。*1

\usepackage{endnotes}
\let\footnote=\endnote
\renewcommand{\theendnote}{\arabic{endnote})}
\renewcommand{\notesname}{註}
\usepackage{etoolbox}
\patchcmd{\enoteformat}{1.8em}{0pt}{}{}

1行目はendnotesパッケージの指定。
2行目は文書中の\footnoteコマンドを\endnoteに再定義している。
3行目は脚注番号を1)などのように出力させるもの。
4行目は脚注の名前(デフォルトでは「Notes」となっている)を変更している。
5,6行目は、注の2行目以降にインデントをつけるもの。

あとは、本文中で\footnoteコマンドを使って脚注を作成。その上で、文書末でも章末でも、注を挿入する箇所に以下のコマンドを書いておくと、その場所に出力される。

\theendnotes


各章ごとに脚注番号をリセットする場合は、注を書きだしたらカウンタをリセットする。各章の最後に以下のように書けばいい。

\theendnotes
\setcounter{endnote}{0}


もし注を目次に反映させたい場合は、文末脚注の挿入箇所を以下のように書く。目次に反映させるページ番号の都合上、\theendnotesは後に書く。*2

\addcontentsline{toc}{section}{\notesname}
\theendnotes

脚注

*1:必要最低限な設定だと、プリアンブルには「\usepackage{endnotes}」のみ書き、脚注の挿入箇所で\footnoteコマンドの代わりに\endnoteコマンドを用いいて注を書く。その上で脚注の挿入箇所で「\theendnotes」と書く。ただそれではページ末の脚注に戻したい時に不便だし、個人的に注が見にくく感じるので、ここでは様式の変更方法もあわせて紹介した。

*2:\addcontentsline{toc}{subsection}{ノート}とすると、目次中では「ノート」というタイトルで、節のレベルとして扱われる。